ブログを収益化している人の多くは、アフィリエイト広告とGoogleアドセンスを併用されていると思います。
しかし、アフィリエイト広告とGoogleアドセンスの併用には問題があります。
たとえば、格安SIMをテーマにしたブログで、楽天モバイルのアフィリエイト広告をサイドバーに設置していたとしましょう。
そして、記事内にはGoogleアドセンスを設置して収益化していたとしましょう。
するとですね…
Googleアドセンスはブログの内容に関連する広告を表示するように働きますので、サイドバーに設置している楽天モバイルの広告を表示させてしまうわけです。
もし、ブログの読者がサイドバーの楽天モバイル広告をクリックし、楽天モバイルと契約すればあなたはアフィリエイト報酬がもらえたはずなのに…
記事内のGoogleアドセンスによって表示された楽天モバイルの広告をクリックして楽天モバイルと契約された場合、あなたにはGoogleアドセンスのクリック単価しか支払われません。
Googleアドセンスのクリック単価は、大抵数十円程度のものですからね。もし、報酬単価が数千円のアフィリエイト広告を扱っているのであれば…機会損失はかなり大きいです。
アフィリエイト広告とGoogleアドセンスを併用してしまったがために、得られたはずの利益を失っている可能性があります。
どうすればこの問題を解決できるのか?
簡単です。特定の広告を非表示化するようにGoogleアドセンスの設定を変更すればいいだけです。
では早速、設定変更の方法について解説していきます。
目次
Googleアドセンスで特定の広告を非表示化する方法
まず、Googleアドセンスにログインします。
ログイン後、左サイドバーにある①「ブロックのコントロール」をクリックし、②Googleアドセンスを設置しているサイトのURLをクリックします。
その後、左画面に表示される「広告主のURL」タブ内の③http://の右側にあるセルに非表示化させたいURLを入力します。
例えば、楽天モバイルの広告を非表示化させたいのであれば、「mobile.rakuten.co.jp」と入力し、「URLをブロック」のボタンをクリックすればOKです。
ブロックしたURLは④「許可またはブロック」の欄で確認できます。ブロックしたURLは後でブロック解除することも出来ますので、間違ってブロックしてしまっても大丈夫です。
Googleアドセンスで非表示化したい広告のURLを見つけるには?
Googleアドセンスを直接クリックする
Googleアドセンスで非表示化させたい広告のURLを知るには、非表示化させたい広告がGoogleアドセンスに表示されたときにクリックすればOKなんですが…
それやっちゃうと誤クリックでGoogleアドセンス停止される危険性があります。
ある程度の誤クリックはGoogleアドセンスが「間違ってクリックしたな」と判断してくれるので、特に問題はないんですが、あえて危険を犯す必要はありません。
もっと簡単な方法があります。
Googleアドセンスに表示された広告一覧から選択する
Googleアドセンスにログイン後、左サイドバーの①「ブロックのコントロール」をクリックし、②「広告レビューセンター」をクリックすると、現在までにGoogleアドセンスで表示された広告一覧が表示されます。
この中から、非表示化させたい広告の左下にある③停止アイコンをクリクすれば、その広告は非表示化されます。
広告一覧に非表示化させたい広告が見つからない場合は、画面右上の検索ボックスから検索してみてください。
例えば楽天の広告が見つからないのであれば「rakuten」*1と入力して検索すれば、楽天に関する広告が表示されます*2。
*1:「楽天」と漢字で入力しても検索結果には表示されない。URLは英数字なので、必ず英数字で検索すること
*2:過去に楽天の広告が表示されていない場合は、検索結果に楽天の広告は表示されません
まとめ
- アフィリエイト広告とGoogleアドセンスを併用すると、収益率を下げる可能性がある
- Googleアドセンスの設定を変更すれば、設置しているアフィリエイト広告と同じ広告を表示させないように出来る